南海トラフとは

必ず発生すると言われている巨大地震「南海トラフ地震」


この「南海トラフ」とは、そもそもなんでしょう。

南海トラフとは、下図の小さい矢印が指す、フィリピン海プレートが、ユーラシアプレートの下へと沈み込んでいる場所のことで、海底の溝状の地形を形成している区域を指します。

※出典:日本付近のプレート模式図 気象庁HP南海トラフとは

 

この南海トラフでは、1年あたり3~5cmの速度でプレートが沈み込んでいます。
このとき、プレートの境界が強くくっつくため、上になっているユーラシアプレートも一緒に地下に引きずり込まれているのですが、これが「ひずみ」となり、現在は、ひずみが年々蓄積されている状態です。

そして、ユーラシアプレートの引きずり込みが限界に達すると、「ひずみ」が跳ね上がり、地震が発生します。

 

こうして起きる地震が「南海トラフ地震」と呼ばれているのです。

この引きずり込みとひずみの跳ね上がりは繰り返されるため、南海トラフ地震は繰り返し発生します。



これまで南海トラフ地震として記録されている巨大地震には、以下のものがあります。

684年 白鳳地震(M8.25)
887年 仁和地震(M8.25)
1096年 永長東海地震(M8.5)/1099年 康和南海地震(M8.3)
1361年 正平東海地震(M8.4)/同年 正平南海地震(M8.4)
1498年 明応地震(M8.4)
1605年 慶長地震(M7.9) ※諸説あり
1707年 宝永地震(M8.6)
1854年 安政東海地震(M8.4)/安政南海地震(M8.4)
1944年 昭和東南海地震(M7.9)/1946年 昭和南海地震(M8.0)

 

これを見ると、マグニチュード8クラスの巨大地震が、概ね90~200年の間隔で発生していますね。


確証はありませんが、この周期を参考にすると、次の南海トラフ地震の発生は早くて2030年代頃ではないかと予想されます。

また、近い間隔で2回巨大地震が発生している時代もあります。

 

上の図のように、南海トラフの地震想定震源区域は東側と西側に分けることができます。

近い間隔で2回巨大地震に襲われている年では、この東西に分かれて地震が発生していると思われます。
直近の安政時代と、昭和を見てみると、安政は、南海トラフの東側で地震が発生した32時間後に西側で同規模の地震が発生しました。昭和も同様に東側の地震の2年後に西側で地震が発生しています。

つまり、南海トラフ地震が発生した場合、1度では終わらないかもしれないということです。

 


現在、「南海トラフ沿いで、一定規模以上の地震が発生した場合など、南海トラフ地震の発生可能性が、通常と比べて相対的に高まったと評価された場合」には、気象庁より「南海トラフ地震臨時情報」が発表される予定です。


次回は、この「南海トラフ地震臨時情報」についてをまとめていきたいと思います。

 


2021年06月11日