地震に備えた家づくり

地震を意識した家づくりを行うとき、その工法には「耐震」「制震」「免震」の3つの種類があります。

「耐震」は、文字どおり、地震に耐える家づくり。建物を補強して地震の揺れに耐えられるようにする工法です。現在の日本では最もポピュラーな方法で、筋交いや耐力壁を追加して建物の構造強度を高め、地震で揺れた際に柱等が破損するのを防ぎます。建物が揺れに耐えられるようにすることが目的の為、地震の揺れの大きさそのものを小さくすることはできませんので、大きな地震に備えて、家財の固定等の対策が必要となります。

「免震」は、建物の土台と地面の間に免震装置と呼ばれる特別な装置を設置することで、地面から伝わる揺れを建物にできるだけ伝えないようにする工法です。「耐震」「制震」との大きな違いは、建物の倒壊を防ぐだけでなく、建物内部のダメージも防ぐことができるという点ですが、耐震や制震に比べ、導入が大掛かりで、施工費や維持費のコストがかかります。

「制震」は、建物内部に重りやダンパーなどの制震材を組み込んで、建物に伝わった揺れを吸収し、ダメージを抑える工法です。地震の揺れは直接建物に伝わりますが、制震材が建物の揺れに合わせてゆっくり伸び縮みすることで建物に加わった揺れを吸収し、揺れ幅をある程度小さくすることができます。この工法で十分な制震力を発揮するためには、複数のダンパーを柱と梁の間に設置する必要があるため、建物の構造や築年数によっては導入が難しい場合もあります。

 

この3種類の工法を、地震に対する耐力強度的だけでみると、免震>制震>耐震となりますが、コストやリフォームとしての導入を考えたときに、「耐震」は、コストが抑えられ、かつ、古い住宅や様々な設計の建物にも対応できるため、最も導入しやすい工法だと思われます。

また、「耐震」を行うことで、建物の構造強度を高めることができるため、台風等の対策や、老朽化した住宅の耐久性を向上させることもできます。

 

アオキ一級建築士事務所では、この「耐震」の設計にも力を入れており、木造の伝統構法建築(民家、町屋といわれるもの)に向けた限界耐力計算にも対応しています。

 


2020年12月03日